「次の環境」協創コースの目的は、文系・理系を融合した観点から未来の社会づくりを担う社会イノベーターを育てること。
これまでにないアイデアを創出するために、同志社大学の大学院生とダイキン工業株式会社の社員が共に授業を受け、
新たな領域に視座を広げています。
今回は、ダイキン工業で実施されたミニワークショップに潜入しました。
ワークショップでは、ダイキン工業の社員である受講者に、社会人として大学で学ぶ意義を伝えることを狙いとしています。
それとともに社会人視点からの学びのニーズを汲み取り、大学院生との授業に活用する予定です。
開催場所であるダイキン工業の最先端施設「テクノロジー・イノベーションセンター」には、
若手からベテラン、技術部所属や人事部所属など、さまざまな社員が集まりました。
同志社大学とダイキン工業株式会社
2020年3月25日、包括的連携協力に関する協定書を締結した同志社大学とダイキン工業株式会社。包括協定のもと、両者は一丸となって2つの事業に取り組んでいます。
1つ目は地球環境問題の解決に資する技術開発。京田辺キャンパスに構える「同志社-ダイキン「次の環境」研究センター」において、CO2の資源化に向けた研究を進めています。
2つ目は、人材の育成。本コースにおける授業を通じて、自然科学の知識と人文・社会科学の知識をあわせ持ち、文理両面の視点から環境問題に取り組むことのできる人材を養成しています。

開催場所
ダイキン工業株式会社
テクノロジーイノベーションセンター(TIC)
2015年に設立されたダイキン工業株式会社における技術開発のコア拠点。専門領域の異なる約700人の技術者が集結し、多様な企業・大学・研究機関と連携しながら、新たなモノづくり・コトづくりを生み出す「協創」の場です。世界最先端の実験設備とコミュニケーションを促すオープン&フラットな環境をあわせ持つ、このイノベーティブな空間が今回の舞台です。

