大学院で習得した専門性を社会の現場で活用するための力を養うアドバンスト・リベラルアーツ科目群。
そのひとつである「次の環境」協創コースでは、
大学院生とダイキン工業株式会社の社員が机を並べて、共に授業を聞き、
議論することによって、新たな社会づくりに必要な広い視座を養っています。
多様性に溢れた環境で実現される同志社大学の進化した学びを紹介するのが、こちらの潜入レポートです。

今回はコースの基礎科目である「科学と良心」という授業に潜入しました。
授業が行われる場所は、なんとバーチャル空間であるメタバース上。
受講者たちはVRヘッドセットを着用し、アバターの姿でメタバース上の教室に集合します。

これまでにない先進的なスタイルで行われる新感覚の授業。
社会人のビジネス感覚と学生の斬新な発想が融合する、新たなアイデア創出の場を紹介します。

「科学と良心」とは

「良心」は同志社の教育・研究の原点。創立者・新島襄は米国のリベラルアーツ・カレッジを代表するアーモスト大学で学びました。リベラルアーツは、多様な考え方を身につけ視野を広げることで、自身を閉ざされた価値観から解放するもの。リベラルアーツの精神は新島の教育理念「自由教育」に大きな影響を与えています。

このような同志社で連綿と受け継がれるリベラルアーツ教育をアップグレードするべく、授業ではさまざまな専門分野の観点から現代の課題を見つめなおします。人工知能やドローンなどの最先端技術が軍事利用をはじめとする負の側面を生み出し得る今、長期的な視点で科学や技術の進展を俯瞰することは不可欠。そのため、テキスト『良心から科学を考える』を用いながら「次の環境」を考えるための基礎的知識を学びます。さらに、他者と議論することによって洞察を深め、自らの世界観を広げていくことが「科学と良心」の目標です。

メタバースって?

メタバースとは、インターネット上に存在する3次元のバーチャル空間のこと。英語の「meta(高次の、超える)」と「universe(世界、宇宙)」を組み合わせた造語です。仮想世界の中では、もう一人の自分である「アバター」を動かして人々とコミュニケーションを取ることができます。

受講生には、Meta社(旧:Facebook社)の開発したVRゴーグル「Meta Quest 2」を貸し出しています。授業は同じくMeta社の提供するVR会議ツール「Horizon Workrooms」で開講されます。

01授業潜入!

石川 正道教授 アバター画像

石川 正道教授

工学博士。
株式会社三菱総合研究所先端科学研究所所長、東京工業大学大学院総合理工学研究科教授等の経歴を持つ。2020年度より次の環境協創コースの開発・運営を行う同志社大学高等研究教育院の客員教授に着任した。

受講者が集まったのはHorizon Workrooms内の教室。同志社大学のある京都とは一風異なり、海辺にあって青い空と海の見える開放的なオープンスペースです。

同志社のめざす未来「深山大沢」のイメージがインテリアとして飾られています。

教室のスクリーンには、授業を担当する石川教授のPC画面が表示されています。バーチャルの席についた受講者が、投影された資料を見ながら壇上に立つ教員の説明を聞く光景は、対面で受講する授業そのもの。参加者それぞれが異なるウィンドウに映し出されるビデオ会議形式のオンライン授業とは、まったく異なる感覚です。バーチャルであれ、一つの空間に集合して授業の雰囲気を体感できる環境は、自然と参加意識を向上させてくれます。教員による参加者の点呼を終え、授業が始まりました。

今回のテーマは、カーボンニュートラルを中心に社会の変化を予測することです。何が起こるか分からない不確実な未来。予測を立てるために、まずは目の前の環境・社会の状況を分析します。そこで見られた「兆し」をもとに、未来の「仮定」を立てるのです。「仮定」からさらに新たな「仮定」を導き出し、積み重ねていくことで、何十年後かの未来の姿に到達します。このようにして、受講者たちは数十年後にわたる変化の過程を「社会変化シナリオ」として具体化します。

今回の授業では「カーボンニュートラル」に焦点を当てていますが、コース生たちは環境やAI・生活などさまざまな側面から「社会変化シナリオ」を描きます。

宿題として事前に自分なりの社会変化シナリオを準備してきた受講者たち。授業ではA・B・Cの3グループに分かれ、持ち寄った各々のアイデアを組み合わせながらグループとして1つのシナリオをまとめ上げます。それを全体に発表することが、授業のゴールです。

02グループワーク

受講者たちは教室から、より小規模で、対面でのディスカッションがしやすい別スペースに移動します。
それぞれのグループには、似た観点からシナリオを作成した受講者が集められました。Aグループは「個人」、Bグループは「企業・国家」、Cグループは「グローバル」な規模での取り組みに焦点を当てて話し合いが進みます。

グループワークが始まると、先ほどの教室以上にビデオ会議では実現できない臨場感を体験できました。アバターは現実の動作にリンクして動くため、声を発するとアバターの口も動き、身振り手振りが再現されます。そのため、挙手をして質問することや発言をジェスチャーで補足することも可能なのです。
グループメンバーの発言中、映し出された前方のスライドを見つめる受講者もいれば、話者の顔を見て話を聞く人も、キーボードをタイピングして発言内容をメモする人も見受けられました。一人ひとりの個性をダイレクトに反映するアバターが、より「リアル」を感じられる話し合いの場を創出します。

こちらはAグループの様子。考えたシナリオを一人ずつ発表し、書記役がメモをまとめています。同じ方向性でシナリオを考えたグループ内でも、ディスカッションの中で多様な意見が飛び交います。

何年後かに、国民の環境に対する考え方を大きく変えるきっかけが訪れるはずです。僕が考えるその機会は、大阪万博。1970年の開催時に多くの来場者を惹きつけ熱狂を生んだように、インパクトの強いイベントです。新技術を体験し、身近に感じることが、脱炭素化社会を作る取り組みの動機付けになるのではないでしょうか。

受講者Aさん

再生エネルギー技術は、自然資源が豊かな地方において積極的に活用され、進化しています。ただ、それを消費する場がないと技術は無駄になります。すでに現在、北海道で作られた再生エネルギーが余っていると記事で読みました。脱炭素化社会のため、地方産業の活性化も重要な鍵です。そのために、例えば都会にいてもスマホ一つで収穫や配送ができる「リモート栽培」などの遠隔技術が発達するのではないでしょうか。

受講者Bさん

個人の意識の変化に伴って、国や世界全体もさらに脱炭素社会の形成に力を入れるはずです。カーボンニュートラルを進めるには高度な技術が不可欠です。脱炭素化運動が進み、CO2を大量に排出する技術に制限がかかったとき、技術力の乏しい発展途上国は対応できないかもしれません。技術格差により国ごとの貧富の差が広がる未来が浮かびます。

受講者Cさん

授業の目的は「協創」です。誰かひとりの優れた意見を採用するのではなく、多様な専門分野の大学院生や実務的な視点を持つ社会人のさまざまなアイデアを組み合わせて「グループ知」の創出をめざします。時おり現れる石川先生のアドバイスをヒントに、活発な意見交換が行われました。

03発表

60分のグループワークを終え、受講者たちは再び講義室へ戻ります。

まずはAグループの発表。大阪万博を機に新たな技術に関心を抱く人が増加し、環境貢献の取り組みが普及していくシナリオを立てました。取り組みの普及に伴い炭素税の仕組みが導入され、企業の環境に対する意識も改善されていく未来を予測しています。

A 若年層の拡散による環境クレジットの実現

Bグループは環境貢献企業への投資額の増大により、環境に良い技術の発展が急速に進むと予測。蓄電池やヒートポンプ、水力発電や核融合などの技術の進歩によってカーボンニュートラルが実現される未来を描きました。

B 2050年カーボンニュートラルの達成

A・Bグループがカーボンニュートラルの実現までを予測した一方で、Cグループは少し異なる観点から話します。世界中に広まった炭素税の制度は、企業や資源を持たざる国にとって重い負担となるのではないかと推察。貴重な資源である海の獲得を求めて第三次世界大戦の危機が訪れるというシナリオを発表しました。

C 資源格差が広がり、国家間の対立が激化

しかし、第三次世界大戦は、『資源の偏りを軽減する世界的な取り決め』によって回避されるとのこと。これに対して別グループの受講者から質問が入ります。

受講者Dさん

戦争を回避した「資源の偏りを軽減する取り決め」とは、具体的にどのような内容でしょうか?海が戦争の火種となるとおっしゃっていたので、どの国の排他的経済水域でもない海域を国の領地として分配する取り決めなどでしょうか。グループで考えた意見があれば教えてください。

グループで出たアイデアは、高いお金で資源を売りつけることを防止する取り決めです。これにより、資源がなくてエネルギーを生み出せない国の負担を減らし、戦争をして資源を奪い合うような状況を防げると考えました。

受講者Eさん(Cグループ)
石川先生

環境問題において、お互いを尊重した国際間の対話は必須です。そのような対話をどのように実現していくのかは、未来を考える上でとても大事なファクターです。2050年に地球全体としてカーボンニュートラルが達成できるかどうかは、国際間で決めた取り決めが紆余曲折を経ながらも、ひとつずつ順調に達成されていくかどうかが鍵になります。

Dさんの質問は、第三次世界大戦の危機という未来で起こり得る問題を解決する方法に焦点を当てたものでした。未来予測をすると、ポジティブな側面の裏側には必ずネガティブな側面が隠れています。そういった未来の両面性を予測することで、起こりうるネガティブをポジティブに変えるアイデアを創造できるのです。

04授業終了

グループワークと発表を経て、90分の授業は終了します。最後に石川先生が語りかけたのは「未来予測」を行う意義。

未来予測は健全な社会を作るために無くてはならない作業です。カーボンニュートラルは技術者の力により実現すると考える人も多いですが、それは間違いです。どのような技術を発展させるか、そしてどのように活用・普及させるのかを判断することで技術は進歩します。
皆さんは良いシナリオと悪いシナリオ、それぞれの予測を通じて、導くべき未来社会を考えられたはずです。「科学」の最も有益でポジティブな使い道を見いだすための「良心」を身につけてもらうことが、この「科学と良心」の授業の目的です。

石川先生

現在、全世界が直面する大きな課題の一つである環境問題。「環境」を、ただ自然科学が対象とする「自然環境」に限定して捉えるのではなく、経営や法制度などの「社会環境」や宗教や倫理などの「文化的環境」も含めて、統合的に理解する試みが「科学と良心」の授業で行われていました。
「次の環境」に対する洞察を得るために、受講者たちは多様な視点を身につけながらチャレンジングな課題に取り組んでいるのでした。 

プロモーションムービー